突発性難聴の検査方法
突発性難聴は、早めに治療できればできるほど効果が高くなる際立った特徴があります。発症から2週間以内に治療を始めれば、目立った効果が見られる一方、1ヶ月以上経過してしまった場合にはもとの聴力に戻れなくなるなどのデメリットが生じます。それだけに早期発見・治療が求められるわけですが、その際に重要になるのが検査です。 とくに注意したいのが、メニエール病、聴神経腫瘍といった、他の似たような病気と混同しないことです。しっかりと診断したうえで治療を開始しないと見当違いな治療法を選択してしまい、まったく効果が得られない可能性が出てきます。では、どのような方法で診断が行われるのでしょうか。 もっとも初期の段階で使用されるのが、グリゼロール試験です。これは内耳に内リンパ腫があるかどうかを判断し、メニエール病と区別するためのものです。この内、リンパ腫があった場合にはメニエール病となります。この試験は耳鼻咽喉科ではどこでもできるので難聴が気になる場合には、できるだけ早く受けることが重要です。 もうひとつ注意したいのが、聴神経腫瘍との区別です。これはエックス線で調べることもできますが、最終的にはMRIで脳の状態を確認する必要が出てきます。まだ早期の小さな腫瘍ではエックス線で検出されないことが多いからです。そのほか、MRIなら脳梗塞による難聴の可能性をチェックすることができます。 こうした方法で適切な診断を行ってはじめて突発性難聴の治療が可能になるのです。片耳が急に聞こえづらくなった場合には、面倒くさがらずに、まずは耳鼻咽喉科に赴いて診断を受けてみるよう心がけましょう。
|